当院の施設基準一覧について
- 医療DX推進体制整備加算(医療DX)
- 歯科初診料の「注1」に規定する施設基準(歯初診)
- 医療情報取得加算(医情)
- 歯科医療外来診療医療安全対策加算1(外安全1)
- 歯科外来診療感染対策加算1(外感染1)
- 小児口腔機能管理料の注3 に規定する口腔管理体制強化加算(口管強)
- CAD/CAM 冠及びCAD/CAM インレー(歯CAD)
- クラウンブリッジ維持管理料(補管)
- 歯科訪問診療料の注15 に規定する基準(歯訪診)
口腔管理体制強化加算(口管強)の認定歯科医院です
当院では、患者様の口腔健康を包括的にサポートするため、口腔管理体制強化加算(口管強)の基準を満たした診療を行っております。
この制度は、患者様のライフステージに合わせた継続的な口腔管理を推進し、虫歯や歯周病の重症化予防、さらには口腔機能の維持・向上を目指すものです。当院では以下のような体制を整え、皆様の健康をサポートしています。
- 予防と治療の統合
定期的な口腔チェックや口腔ケアを通じ、トラブルが起こる前に防ぐ予防的な取り組みを重視しています。
- 専門チームによる対応
経験豊富な歯科医師、歯科衛生士が連携し、患者様一人ひとりに最適なケアをご提供します。
- 口腔健康のトータルケア
歯科疾患の重症化を予防し、口腔機能を最適な状態に保つための総合的なケアを提供します。
外安全・外感染とは?
歯科外来診療医療安全対策(外安全)とは患者さんが安心して治療を受けられるよう、医療事故や緊急事態に対応できる体制を整えることです。
歯科外来診療感染対策(外感染)とは院内感染を防止し、患者さんと医療従事者の安全を守ることです。当院はこの外安全・外感染の基準をクリアした歯科医院です。
歯科外来診療医療安全対策(外安全)1の施設基準
- 偶発症に対する緊急時の対応、医療事故対策等の医療安全対策に係る研修を修了した常勤の歯科医師が1名以上配置されていること。
- 歯科医師が複数名配置されているか、歯科医師と歯科衛生士がそれぞれ1名以上配置されていること。
- 患者にとって安心で安全な歯科医療環境の提供を行うために、十分な措置・器具等を有していること。また、自動体外式除細動器(AED)については、保有していることがわかる院内掲示を行っていること。
- 当該保険医療機関の見やすい場所に、歯科診療に係る医療安全管理対策を実施している旨の院内掲示を行っていること。
- 歯科外来診療において発生した医療事故、インシデント等を報告・分析し、その改善を実施する体制を整備していること。
- 医療安全管理者が設置されており、歯科医療を担当する保険医療機関であること。
- 見やすい場所に緊急時における連携保健医療機関との連携方法やその対応等、歯科診療に係る医療安全管理対策を実施している旨の院内掲示を行っていること。
連携保健医療機関:荻窪病院
歯科外来診療感染対策(外感染)1の施設基準
- 歯科医療を担当する保険医療機関であること。
- 歯科点数表の初診料の施設基準の届出を行っていること。
- 歯科医師が複数名配置されているか、または歯科医師が1名以上配置されており、かつ、歯科衛生士もしくは院内感染防止対策に係る研修を受けたものが1名以上配置されていること。
- 院内感染管理者が配置され、院内感染防止布対策に係る研修をうけたものがいること。
- 歯科用吸引装置等により、歯科ユニット毎に歯の切削時等に飛来する細かな物質を吸収できる環境を保有していること。
歯科初診料の「注1」に規定する施設基準(歯初診)
- 口腔内で使用する歯科医療機器等について、患者ごとの交換や、専用の機器を用いた洗浄・滅菌処理を徹底する等十分な院内感染防止対策を講じていること。
- 感染症患者に対する歯科診療に対応する体制を確保していること。
- 歯科外来診療の院内感染防止対策に係る研修を4年に1回以上、定期的に受講している常勤の歯科医師が1名以上配置されていること。
- 当該保険医療機関の見やすい場所に、院内感染防止対策を実施している旨の院内掲示を行っていること。
- 年に1回、院内感染対策の実施状況等について、様式2の7により地方厚生(支)局長に報告していること。
医療情報取得加算(医情)
オンライン資格確認システムを導入しており、マイナンバーカードが健康保険証として利用できます。患者さんの薬剤情報等の診療情報を取得・活用して、質の高い医療提供に努めています。マイナ保険証の利用にご協力ください。